作って学べる Unity本格入門 [Unity 2023対応版]【電子書籍】[ 賀好昭仁 ]

[ ショップ名 ] 楽天Kobo電子書籍ストア


[ 現在価格 ] 2992 円 (税込)


[ PRポイント ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】


[ 商品説明 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13742-7">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【Unityで本格的なゲームを作るノウハウが学べます!】</strong></h2> <p>本書はUnityでゲーム開発を行いたい人を対象に、1つのゲームを制作する流れを通してUnity 2023の操作が学べる入門解説本です。本書内で武器などを調達し、食べ物を求めながら冒険し、武器でモンスターと戦う3Dアクションゲームを制作していきます。本格的なゲームを実際に制作しながらUnityの使い方を学べますので、楽しみながら学びことができ、かつ実践的なテクニックも身につけることができます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・3Dゲームを作りながらUnity の基本操作を学びたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Chapter 1 ゲーム開発をはじめよう</strong><br />   1-1 ゲームについて理解しよう<br />   1-2 Unityについて理解しよう<br /> <strong>●Chapter 2 Unityの開発環境を構築しよう</strong><br />   2-1 macOSにUnityをインストールしよう<br />   2-2 WindowsにUnityをインストールしよう<br />   2-3 Unityを動かしてみよう<br />   2-4 ゲームを操作してみよう<br /> <strong>●Chapter 3 C#の基本文法を学ぼう</strong><br />   3-1 Unityでスクリプトを使おう<br />   3-2 データの扱い方について学ぼう<br />   3-3 関数とクラスについて学ぼう<br />   3-4 フィールドとプロパティについて学ぼう<br />   3-5 演算子について学ぼう<br />   3-6 制御構造について学ぼう<br />   3-7 クラスの継承について学ぼう<br />   3-8 Unityのライフサイクルについて学ぼう<br />   3-9 非同期処理について学ぼう<br /> <strong>●Chapter 4 ゲーム企画の基本を学ぼう</strong><br />   4-1 ゲーム開発の罠を知っておこう<br />   4-2 ゲームの方向性を決めよう<br />   4-3 ゲームのルールを考えよう<br />   4-4 ゲームの公開方法を決めよう<br />   4-5 企画書を作ろう<br />   4-6 ゲームの開発手順を確認しよう<br /> <strong>●Chapter 5 ゲームの舞台を作ってみよう</strong><br />   5-1 プロジェクトを作成しよう<br />   5-2 地形を追加しよう<br />   5-3 木や草を配置しよう<br />   5-4 水や風の演出を追加しよう<br />   5-5 空を追加しよう<br /> <strong>●Chapter 6 キャラクターを作ってみよう</strong><br />   6-1 キャラクターをインポートしよう<br />   6-2 キャラクターを操作できるようにしよう<br />   6-3 キャラクター操作のためのスクリプトを書こう<br />   6-4 カメラがキャラクターを追いかけるようにしよう<br />   6-5 キャラクターにアニメーションを付けよう<br /> <strong>●Chapter 7 敵キャラクターを作って動きを付けよう</strong><br />   7-1 敵キャラクターがプレイヤーを追いかけるようにしよう<br />   7-2 一定範囲に入ると襲ってくるようにしよう<br />   7-3 視界に入ると襲ってくるようにしよう<br />   7-4 敵キャラクターに攻撃させてみよう<br />   7-5 敵を倒せるようにしよう<br />   7-6 敵キャラクターを出現させよう<br /> <strong>●Chapter 8 ユーザーインタフェースを作ってみよう</strong><br />   8-1 タイトル画面を作ろう<br />   8-2 ゲームオーバー画面を作ろう<br />   8-3 アイテムを出現させよう<br />   8-4 ゲーム画面のUIを作ろう<br />   8-5 スマホ向けのUIを作ろう<br /> <strong>●Chapter 9 ゲームが楽しくなる効果を付けよう</strong><br />   9-1 BGMやSEを追加しよう<br />   9-2 パーティクルエフェクトを作成しよう<br />   9-3 ゲーム画面にエフェクトをかけてみよう<br /> <strong>●Chapter 10 ゲームのチューニングを行おう</strong><br />   10-1 パフォーマンスを改善しよう<br />   10-2 ゲームの容量を節約しよう<br />   10-3 ゲームをビルドしよう<br />   10-4 ゲームを公開しよう<br /> <strong>●Chapter 11 プレイされるゲームにしていこう</strong><br />   11-1 ゲームをもっとおもしろくしよう<br />   11-2 ゲームを収益化しよう<br />   11-3 ゲームをもっと広めよう<br />   11-4 開発の効率を上げよう<br />   11-5 Unityの魅力的な機能をさらに知っておこう<br />   11-6 イベントに参加してみよう<br /> <strong>●Chapter 12 ビジュアルスクリプティングを体験しよう</strong><br />   12-1 ビジュアルスクリプティングについて知ろう<br />   12-2 ビジュアルスクリプティングを使ってみよう<br />   12-3 ビジュアルスクリプティングのさまざまな機能を知っておこう<br />   12-4 ビジュアルスクリプティングの強みと弱みを知っておこう<br /> <strong>●Chapter 13 Unityでのトラブルシューティング</strong><br />   13-1 エラーを確認しよう<br />   13-2 情報を「見える化」しておこう<br />   13-3 処理が実行されない原因を探ろう<br />   13-4 スマホゲームのトラブルに備えよう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>賀好 昭仁</strong>(かこうあきひと):CREATOR GENE代表、東京大学生産技術研究所特任研究員。Webサービス・スマホアプリ・ゲームなどの企画および開発を経て、2019年に独立。開発を通じて世の中のハッピーを増やすべく、日々活動している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

レビュー:0 件(=>内容を見る)

平均評価: (0 )