60歳定年後の生き方 遊んで暮らすも働くのも各人各様【電子書籍】[ 中沢 俊一 ]

[ ショップ名 ] 楽天Kobo電子書籍ストア


[ 現在価格 ] 1250 円 (税込)


[ PRポイント ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】


[ 商品説明 ]

<p>2020年、中国武漢で発生した新型コロナが急激に世界へ拡散しパンデミックを引き起こしています。コロナ禍は我国の社会環境・経済環境雇用環境・働き方・働かせ方・その他等々に改革を及ぼしています。中小・零細業では閉店・倒産等が続発し、リストラがが全国規模で発生しています。上場企業でも数百人、数千人単位で早期退職者募集が行われています。高齢者の雇用確保どころではありません。</p> <p>2019年まで、改正高齢法に基づき、60歳定年退職者が当該企業で継続して働きたいと望むなら、希望者全員が、最長2025年65歳まで働くことが出来ました。ただしこの改正高齢補は、2025年までの時限立法にため、2025年で終了います。これを見込んで旧安倍晋三政権では2025年から65歳定年制を立法化し、企業の義務として施行しました。現在の継続雇用制度とは異なり、現役社員としての65歳定年制です。企業では65歳定年制度の制度設計に苦労をしていることでしょう。</p> <p>コロナ禍で大きく変わった変化の一つに、業務形態と働き方の急激な変化があります。全員出社型からテレワーク重視の勤務形態と、IT技能を駆使したネトワーク業務です。今日、ミドル世代やシニア世代の多くがIT技能を使った業務を苦手としています。テレワークではミドルであれシニアであれPCを使って業務をしなければなりません。また、60歳以降のビジネス人生後期の働きでは、実務能力評価・業務実践能力評価/実績評価が重視されてきます。従来のように、定型業務をシコシコ間違いなく時間をかけてやっていれば評価される時代ではなくなりつつあります。</p> <p>有能な人材が継続雇用で働く場合、人材が持っている実務知識・ノウハウ等の実践的実務を後進者にMan to Manで指導や伝授して育成することが期待されていましたが、テレワークになると、生産部門や研究開発部門は出社型ですのでMan to man での後進者育成が出来ますが、オフイス部門や管理部門はテレワーク業務の比重が高くなり,後進者教育に支障が生じます。また、評価すべき実務遂行能力が無いミドルやシニア達を60歳以降も雇用しなければならいとすると企業の各種負担が大変です。当然ながらシニア世代の雇用が厳しくなってきます。高齢者には甘くない時代が来ます。60歳過ぎても他者に使われるのか、自立して生きて行くのかが問われます。60歳になってからあわっても遅い。入社〜59歳までのビジネス人生前期の生き様が、60歳以降の生き方に大きく影響を及ぼします。自分が歩いていく道は、自分で切り開いていく自力本願のS気概が必要です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

レビュー:0 件(=>内容を見る)

平均評価: (0 )