やちむん 民藝 読谷山焼 北窯 宮城正享 5寸深鉢 イッチン 茶2

[ ショップ名 ] おまめ


[ 現在価格 ] 5720 円 (税込)


[ PRポイント ]

大量生産品ではない人と自然が作る1点ものの様相を醸す沖縄の焼き物「やちむん」


[ 商品説明 ]

やちむん 民藝 読谷山焼 北窯 宮城正享 5寸深鉢 イッチン 茶2 「読谷山焼 北窯のやちむん」 沖縄の読谷村、やちむんの里の中にある北窯は沖縄の焼き物「やちむん」を牽引している窯元として知られており、松田共司さん、松田米司さん、宮城正享さん、與那原正守さんの4人の親方が1992年に立ち上げられた沖縄県内で最大の13連房の登り窯を共同で運営されておられます。 登り窯とは、階段状の傾斜を利用し焼成室を築いた窯の一種で、最前部で火を焚き、下から順に焼き上げていきます。 「北窯」には年に数回火が入り、昼夜問わず職人たちが交代で見守る中、4日間火を焚き続け器を焼いていきます。 そうしてできた器達は素朴であたたかさがあり、宮城さんの器はどっしり重くプリミティブな、共司さんの器はその人柄がそのまま器になったかのような柔和な優しい絵付けの印象を受け、與那原さんは二人とは少し異なり都会的な洗練された雰囲気を醸します。 その各人各様の素晴らしい個性が現れた北窯の器にファンが多いのも納得です。 斯く言う私もファンの一人。同じ絵付けでも1つずつ微妙に違ったり、窯の火の影響で歪みが出てるものがあったり様々ですが、手に取るとその全てが愛おしく、「ああ、人が作っているんだな。」と感じさせてくれる力強さを持っています。 和洋折衷どんな料理にもよく合い、料理を引き立たせ食卓を少しだけ華やかにする。 見ているだけでもわくわくしてくるような「北窯のやちむん」をセレクトしました。 こちらはちょっとした汁物等を盛り付けるのに最適な小鉢です。 人と自然が作る 絵付け等の技法は土の質や釉薬の種類、その年の天気や湿度等によって仕上がりが変わってきます。 人が制御しきれない自然まかせのもの作りにやちむんの魅力が詰まっています。 大量生産の工業製品とは違い、すべてが一点ものの様相を醸すやちむんをたくさんご紹介できればと思っています。 ポイント 読谷山焼 北窯 宮城正享 1950年 沖縄県那覇市生まれ。 1975年 読谷山焼窯、山田真萬氏に師事。 1990年 県内最大級の13連房ある北窯を開く。 数々の賞に輝き精力的に個展を開催。 厚く力強い器は手に馴染み使いやすさにも定評がある。 食卓を彩る 大胆な絵付け、どっしりとした存在感。 見ているだけでわくわくする様な器たちはどんな料理でもよく合い食卓を華やかに彩ってくれます。 8寸皿ならパスタにカレー、来客時に尺皿でオードブルを盛りつけたり。日々使うことでやちむん本来の美しさを感じさせてくれます。 人と自然が作る 絵付け等の技法はもちろん土の質や釉薬の種類、その年の天気や湿度等によって仕上がりが変わってきます。 人が制御しきれない自然まかせのもの作りにやちむんの魅力が詰まっています。大量生産の工業製品とは違い、すべてが一点ものの様相を醸すやちむんにファンが多いのはそのための様に感じます。 商品の詳細 やちむん 民藝 読谷山焼 北窯 宮城正享 5寸深鉢 イッチン 茶2 素材陶器 サイズ直径15cm 高さ7cm 生産地日本(沖縄読谷山焼北窯2024.04) 商品説明世界からも注目を集める人気の窯元読谷山焼北窯、宮城正享さん作です。 大量生産品ではない人と自然が作る1点ものの様相を醸す沖縄の焼き物「やちむん」。宮城さんのやちむんはどっしり重く手に馴染み、使いやすさにも定評があります。 注意事項 ●やちむんは昔ながらの伝統的な製法、受け継がれた手仕事により作られているのでムラや歪み、釉薬の跡、ヒビ、焦げ、灰の付着等の可能性があり同じ大きさ、絵付けでも個体により少しずつ異なります。やちむんの持つ個性とご理解頂ければ幸いです。 ●電子レンジ、オーブン、食洗機の使用はお避け下さい。 ●使用後は中性洗剤で洗い、十分に乾かした後に食器棚にしまって下さい。水分の残りはシミや臭いの原因になります。 ●器の内側にある白い輪(蛇の目)は重ねて焼く時に生まれ、一番上で焼かれた器には蛇の目はありません。同じ器でも蛇の目のある物、無い物がございますので予めご了承の程宜しくお願い致します。

レビュー:0 件(=>内容を見る)

平均評価: (0 )