アルフォンス・ミュシャ 曙 インテリア 絵画 アールヌーボー リトグラフ 複製版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

[ ショップ名 ] アートギャラリーモトカワ


[ 現在価格 ] 95000 円 (税込)


[ PRポイント ]

アルフォンス・ミュシャのリトグラフの版画「曙」は、1899年に制作されたオリジナルの絵画を元にして制作されたインテリアのための複製版画です。


[ 商品説明 ]

画家名:アルフォンス・ミュシャ 作品名:曙 絵のサイズ:W65×H33cm 額装サイズ:W86×H55cm 版画の技法:リトグラフ サイン:刷り師直筆サイン 納期:10日 アルフォンス・ミュシャのリトグラフの版画「曙」は、1899年に制作されたオリジナルの絵画を元にして制作されたインテリアのための複製版画です。 このリトグラフの版画の限定枚数は300部です。 このインテリアの絵画「曙」は、もともと「曙と黄昏」という2種類のシリーズ作品の一つで、正式なタイトルは「AURORE ET CREPUSCULE・AURORE」です。 アルフォンス・ミュシャのリトグラフの版画の中では数少ない横型のインテリアの絵画です。 初めはパネル画として制作され、その後、子牛皮紙に1000部がプリントされました。 日の出を見ながらベッドの上掛けをはいで裸身を見せている女性がとても優雅なインテリアの絵画です。 アールヌーボーの時代をまさに象徴するようなインテリアの絵画です。 このインテリアの絵画「曙」は、まだ一度も額に入ったことがないバージンシートです。 画像の額は仮額で、まだシートの状態で保存しています。 オリジナルのリトグラフの版画ではありませんが、ミュシャ財団のエンボスマークが入った本物に非常に近い状態で複製されたインテリアの絵画です。 インテリアとして楽しむには十分満足していただけるクオリティの絵画だと思います。 アルフォンス・ミュシャのインテリアの絵画「曙」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 アルフォンス・ミュシャ プロフィール 1860年 チェコ東部モラビア地方南部の寒村イヴァンチツェに生まれる。 1873年 雑誌「モテツト」の表紙を描く。 1883年 クーエン・ベラン伯爵と出会い、フレスコ画制作の依頼を受ける。 以降、伯爵と弟のエゴン伯爵の援助を受けるようになる。 1884年 クーエン伯爵の援助を受けて、ミュンヘンの美術アカデミーに入学する。 1888年 パリに出て、アカデミー・ジュリアンに学ぶ。 1889年 アカデミー・コラロシュに学ぶが、クーエン伯爵の自殺により援助を打ち切られる。 1891年 ゴーギャンやストリンドペリと出会う。 雑誌の挿絵を描く。 1892年 セニボス著「ドイツの歴史」の挿絵を担当する。 1894年 偶然の出会いにより、サラ・ベルナール主演の恋愛劇「ジスモンダ」のポスターを制作する。 「ジスモンダ」のポスターが大変な好評を博し、一躍時代の寵児となる。 1895年 サラ・ベルナールと6年間のポスター契約を結ぶ。 1896年 サロン・デ・サン展のポスターを描き、ロートレックらと共に出品する。 1897年 サロン・デ・サンにて絵画の個展を開催する。 ラ・ブルユム誌がミュシャを特集する。 1900年 パリ万国博覧会が開催され、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ館の装飾を担当する。 1901年 フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を授与される。 装飾資料集を刊行する。 1904年 アメリカに招かれ、ニューヨーク、シカゴ、ボストンを訪れる。 1906年 プラハにてマリア・シティロヴァと婚礼を挙げ、アメリカに渡る。 1910年 チェコに戻り、プラハに居を構える。 スラヴ民族の歴史を綴った連作「スラブ叙事詩」の制作を開始する。 1918年 チェコの新貨幣や切手のデザインを担当する。 1928年 「スラブ叙事詩」が完成し、プラハ市に寄贈する。 1931年 聖ヴィタ大聖堂(プラハ)のステンドグラスを制作する。 1936年 パリの印象派美術館でミュシャ展が開催される。 1939年 7月14日、プラハにて逝去 享年79歳。

レビュー:0 件(=>内容を見る)

平均評価: (0 )