江戸切子オールドグラス 龍神 グリーンアンバー 彩り硝子工芸

[ ショップ名 ] 小粋屋東京


[ 現在価格 ] 89100 円 (税込)


[ PRポイント ]

龍神の力がみなぎる「江戸切子オールドグラス 龍神 アンバー緑」


[ 商品説明 ]

【商品の特徴】 東京を代表する伝統工芸品のひとつ「江戸切子」。1985年には東京都指定伝統工芸品に、2002年には経済産業大臣指定工芸品にそれぞれ認定されました。江戸切子は、色ガラスの表面を回転砥石で削り、溝を作ったり、研磨したりすることで柄を描き出します。八角籠目紋や蜘蛛の巣紋などの江戸時代から続く伝統文様も数多く存在しますが、その共通点は“繊細さ”です。細い線に光が集まることできらきらと反射し、美しく輝きます。繊細な線と深い溝で描き出す大胆な線を組み合わせ、見た人を惹きつける江戸切子製品が完成します。 彩り硝子工芸は、東京都江東区にあるガラス工房です。創業から30年以上、江戸切子の製造販売を手掛けています。江戸切子を象徴するビールグラス、ぐい呑みなどの酒器はもちろん、各テーブルウェア、インテリア製品、アクセサリー類など、商品ラインナップは多種多様。現在は親子2代で製造から販売まで行っています。 「江戸切子オールドグラス 龍神 アンバー緑」は、彩り硝子工芸が自信を持って送り出すオールドグラスです。グラスの色味はアンバー緑。深い緑がグラスの底にいくにつれて、茶色へと変わるグラデーション仕様です。全体的にシックな色味のため、どんな飲み物を入れてもしっくりとなじみます。グラスのサイズは、口径8cm、高さ9cm。素材はクリスタル硝子を使用しています。普段使いにも、飾って楽しむのにもぴったりです。 こちらのオールドグラスに大きく描かれているのは、龍神です。龍神とは、「天と地を自由に行き来できる、自然の力を司る神様」のこと。このような背景から天気や海流の流れにも影響を与えるといわれ、地球を守る守護神として古くから信仰されてきました。 本商品は、2024年の干支である「辰年」にちなんで作られたもので、縁起物としても人気の高い商品です。 職人の熊倉氏が描く龍神は、いきいきとした表情が魅力です。ピンとはったツノ、隆々と伸びるたてがみ、風を受けて流れる髭が印象的な頭部。視線の先には、目指す富士山が描かれています。身体部分にあしらわれた繊細な鱗は、1枚1枚カッティングで表現しました。この龍神には、同じ模様を繰り返し施す江戸切子の伝統柄「つくし」を用いることで、独特の美しさと強さを表現。圧倒的な存在感を引き出しました。 「江戸切子オールドグラス 龍神 アンバー緑」は、海外の方のお土産やプレゼントとして人気です。桐製の化粧箱に入れて送るため、そのまま贈り物としてご活用いただけます。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2024年 令和6年度 東京手仕事プロジェクト開発商品 【メディア掲載情報】 TBSドラマ「クロサギ」 美術協力 NHK、BBC、新聞各紙などほか多数 【製造業者について】 1994年創業。東京都江東区にある江戸切子の製造販売を手掛ける工房。現在は熊倉憲二氏(2代目)、熊倉亮介氏(3代目)親子が、江戸切子職人としてお客様の要望に沿った商品を日々生み出しています。あざやかな色合いの食器類はもちろん、かんざしやペンダントなどのアクセサリー類、万華鏡、ランプ、パソコンなど、カテゴリーはさまざま。企業の記念品や贈答品のオーダーも受注しています。 「江戸切子の魅力を広く知ってほしい」という思いから、創業当初より一般客に向けた江戸切子体験教室を実施。同社の職人から直接レクチャーを受けながら、江戸切子の体験作品を作ることができます。大人や親子を対象にした体験講座の他に、修学旅行生や職場体験として多くの中高生を受け入れています。 【ご使用上の注意】 食洗機、乾燥機、電子レンジ不可 【サイズ】 口径8cm、高さ9cm 【素材】 ソーダ硝子 江戸硝子 【カラー、柄】 アンバー緑 【ギフト包装について】 対応可(包装紙)龍神の力がみなぎる「江戸切子オールドグラス 龍神 アンバー緑」 【商品の特徴】 東京を代表する伝統工芸品のひとつ「江戸切子」。1985年には東京都指定伝統工芸品に、2002年には経済産業大臣指定工芸品にそれぞれ認定されました。江戸切子は、色ガラスの表面を回転砥石で削り、溝を作ったり、研磨したりすることで柄を描き出します。八角籠目紋や蜘蛛の巣紋などの江戸時代から続く伝統文様も数多く存在しますが、その共通点は“繊細さ”です。細い線に光が集まることできらきらと反射し、美しく輝きます。繊細な線と深い溝で描き出す大胆な線を組み合わせ、見た人を惹きつける江戸切子製品が完成します。 彩り硝子工芸は、東京都江東区にあるガラス工房です。創業から30年以上、江戸切子の製造販売を手掛けています。江戸切子を象徴するビールグラス、ぐい呑みなどの酒器はもちろん、各テーブルウェア、インテリア製品、アクセサリー類など、商品ラインナップは多種多様。現在は親子2代で製造から販売まで行っています。 「江戸切子オールドグラス 龍神 アンバー緑」は、彩り硝子工芸が自信を持って送り出すオールドグラスです。グラスの色味はアンバー緑。深い緑がグラスの底にいくにつれて、茶色へと変わるグラデーション仕様です。全体的にシックな色味のため、どんな飲み物を入れてもしっくりとなじみます。グラスのサイズは、口径8cm、高さ9cm。素材はクリスタル硝子を使用しています。普段使いにも、飾って楽しむのにもぴったりです。 こちらのオールドグラスに大きく描かれているのは、龍神です。龍神とは、「天と地を自由に行き来できる、自然の力を司る神様」のこと。このような背景から天気や海流の流れにも影響を与えるといわれ、地球を守る守護神として古くから信仰されてきました。 本商品は、2024年の干支である「辰年」にちなんで作られたもので、縁起物としても人気の高い商品です。 職人の熊倉氏が描く龍神は、いきいきとした表情が魅力です。ピンとはったツノ、隆々と伸びるたてがみ、風を受けて流れる髭が印象的な頭部。視線の先には、目指す富士山が描かれています。身体部分にあしらわれた繊細な鱗は、1枚1枚カッティングで表現しました。この龍神には、同じ模様を繰り返し施す江戸切子の伝統柄「つくし」を用いることで、独特の美しさと強さを表現。圧倒的な存在感を引き出しました。 「江戸切子オールドグラス 龍神 アンバー緑」は、海外の方のお土産やプレゼントとして人気です。桐製の化粧箱に入れて送るため、そのまま贈り物としてご活用いただけます。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2024年 令和6年度 東京手仕事プロジェクト開発商品 【メディア掲載情報】 TBSドラマ「クロサギ」 美術協力 NHK、BBC、新聞各紙などほか多数 【製造業者について】 1994年創業。東京都江東区にある江戸切子の製造販売を手掛ける工房。現在は熊倉憲二氏(2代目)、熊倉亮介氏(3代目)親子が、江戸切子職人としてお客様の要望に沿った商品を日々生み出しています。あざやかな色合いの食器類はもちろん、かんざしやペンダントなどのアクセサリー類、万華鏡、ランプ、パソコンなど、カテゴリーはさまざま。企業の記念品や贈答品のオーダーも受注しています。 「江戸切子の魅力を広く知ってほしい」という思いから、創業当初より一般客に向けた江戸切子体験教室を実施。同社の職人から直接レクチャーを受けながら、江戸切子の体験作品を作ることができます。大人や親子を対象にした体験講座の他に、修学旅行生や職場体験として多くの中高生を受け入れています。 【ご使用上の注意】 食洗機、乾燥機、電子レンジ不可 【サイズ】 口径8cm、高さ9cm 【素材】 ソーダ硝子 江戸硝子 【カラー、柄】 アンバー緑 【ギフト包装について】 対応可(包装紙)

レビュー:0 件(=>内容を見る)

平均評価: (0 )