江戸切子オールドグラス 松竹梅 彩り硝子工芸

[ ショップ名 ] 小粋屋東京


[ 現在価格 ] 34100 円 (税込)


[ PRポイント ]

祝う想いを江戸の粋にのせて「江戸切子オールドグラス 松竹梅」


[ 商品説明 ]

【商品の特徴】 「江戸切子」は、東京を代表する伝統工芸品のひとつです。切子加工とは、色ガラスの表面に金属製の回転砥石を押しつけ、溝を作り、研磨することで、独特な模様を浮かび上がらせること。江戸時代後期、海外から持ち込まれたガラス製品の表面を削り、模様を描き出したのがそのはじまりだと言われています。江戸切子は、1985年には東京都指定伝統工芸品に、2002年には経済産業大臣指定工芸品にそれぞれ認定されました。 江東区亀戸に工房を構える彩り硝子工芸は、江戸切子の製造販売を手掛ける工房です。創業以来30年以上にわたり、江戸切子ひと筋で技術を磨いてきました。酒器や食器などのテーブルウェアはもちろん、ランプ等のインテリア製品、かんざし、ペンダントほかアクセサリー類など、多種多様な江戸切子製品を世に送り出しています。 「江戸切子オールドグラス 松竹梅」には、吉祥柄の梅、竹、松葉があしらわれています。5つの円で梅の花びらを、太い幹と勢いよくしげる葉で竹を、細く交差する繊細なラインで松葉をそれぞれ表現。底には蜘蛛の巣柄がさりげなく描かれています。。職人の熊倉氏曰く、「先代の父と一緒に考え、継承している柄」とのこと。江戸時代から伝わる伝統柄に職人たちのセンスが加わり、現代のライフスタイルに合う洗練されたグラスが誕生しました。 種類は江戸切子で人気の高い2つのカラーをラインナップ。深みのある色合いが美しい「赤」と、さわやかですっきりとした印象の「瑠璃」です。いずれもベースとなる色ガラスが華やかさのある色味のため、クリアなカッティングが綺麗に浮かび上がります。 「江戸切子オールドグラス 松竹梅」の大きさは、口径約7.5cm、高さ約9cmです。ウイスキーやブランデーをロックで味わうのにちょうど良いサイズ感。大きすぎず小さすぎないため、食器棚や飾り棚にディスプレイし、目で見て楽しむのにも最適です。すべて職人の手作りのため、同じグラスは世界に1つだけ。色合いや仕上がりに少しの違いがあるのも、魅力のひとつとしてご愛用いただけます。 本商品は、桐箱に入れてお届けします。そのため大切な方へのプレゼントにもおすすめです。おめでたい柄が描かれているので、友人や同僚の結婚祝いや転職・退職祝い、昇進祝いなど、祝い事の贈り物としてもぴったり。また、マイグラスとして晩酌のお供にも活躍するでしょう。 江戸切子職人の手仕事が光るオールドグラスをぜひお楽しみください。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2024年 令和6年度 東京手仕事プロジェクト開発商品 【メディア掲載情報】 TBSドラマ「クロサギ」 美術協力 NHK、BBC、新聞各紙などほか多数 【製造業者について】 1994年創業。東京都江東区にある江戸切子の製造販売を手掛ける工房。現在は熊倉憲二氏(2代目)、熊倉亮介氏(3代目)親子が、江戸切子職人としてお客様の要望に沿った商品を日々生み出しています。あざやかな色合いの食器類はもちろん、かんざしやペンダントなどのアクセサリー類、万華鏡、ランプ、パソコンなど、カテゴリーはさまざま。企業の記念品や贈答品のオーダーも受注しています。 「江戸切子の魅力を広く知ってほしい」という思いから、創業当初より一般客に向けた江戸切子体験教室を実施。同社の職人から直接レクチャーを受けながら、江戸切子の体験作品を作ることができます。大人や親子を対象にした体験講座の他に、修学旅行生や職場体験として多くの中高生を受け入れています。 【ご使用上の注意】 食洗機、乾燥機、電子レンジ不可 【サイズ】 口径7.5cm、高さ9cm 【素材】 ソーダ硝子 江戸硝子 【カラー、柄】 赤、瑠璃 【ギフト包装について】 ギフト対応可(包装紙)祝う想いを江戸の粋にのせて「江戸切子オールドグラス 松竹梅」 【商品の特徴】 「江戸切子」は、東京を代表する伝統工芸品のひとつです。切子加工とは、色ガラスの表面に金属製の回転砥石を押しつけ、溝を作り、研磨することで、独特な模様を浮かび上がらせること。江戸時代後期、海外から持ち込まれたガラス製品の表面を削り、模様を描き出したのがそのはじまりだと言われています。江戸切子は、1985年には東京都指定伝統工芸品に、2002年には経済産業大臣指定工芸品にそれぞれ認定されました。 江東区亀戸に工房を構える彩り硝子工芸は、江戸切子の製造販売を手掛ける工房です。創業以来30年以上にわたり、江戸切子ひと筋で技術を磨いてきました。酒器や食器などのテーブルウェアはもちろん、ランプ等のインテリア製品、かんざし、ペンダントほかアクセサリー類など、多種多様な江戸切子製品を世に送り出しています。 「江戸切子オールドグラス 松竹梅」には、吉祥柄の梅、竹、松葉があしらわれています。5つの円で梅の花びらを、太い幹と勢いよくしげる葉で竹を、細く交差する繊細なラインで松葉をそれぞれ表現。底には蜘蛛の巣柄がさりげなく描かれています。。職人の熊倉氏曰く、「先代の父と一緒に考え、継承している柄」とのこと。江戸時代から伝わる伝統柄に職人たちのセンスが加わり、現代のライフスタイルに合う洗練されたグラスが誕生しました。 種類は江戸切子で人気の高い2つのカラーをラインナップ。深みのある色合いが美しい「赤」と、さわやかですっきりとした印象の「瑠璃」です。いずれもベースとなる色ガラスが華やかさのある色味のため、クリアなカッティングが綺麗に浮かび上がります。 「江戸切子オールドグラス 松竹梅」の大きさは、口径約7.5cm、高さ約9cmです。ウイスキーやブランデーをロックで味わうのにちょうど良いサイズ感。大きすぎず小さすぎないため、食器棚や飾り棚にディスプレイし、目で見て楽しむのにも最適です。すべて職人の手作りのため、同じグラスは世界に1つだけ。色合いや仕上がりに少しの違いがあるのも、魅力のひとつとしてご愛用いただけます。 本商品は、桐箱に入れてお届けします。そのため大切な方へのプレゼントにもおすすめです。おめでたい柄が描かれているので、友人や同僚の結婚祝いや転職・退職祝い、昇進祝いなど、祝い事の贈り物としてもぴったり。また、マイグラスとして晩酌のお供にも活躍するでしょう。 江戸切子職人の手仕事が光るオールドグラスをぜひお楽しみください。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2024年 令和6年度 東京手仕事プロジェクト開発商品 【メディア掲載情報】 TBSドラマ「クロサギ」 美術協力 NHK、BBC、新聞各紙などほか多数 【製造業者について】 1994年創業。東京都江東区にある江戸切子の製造販売を手掛ける工房。現在は熊倉憲二氏(2代目)、熊倉亮介氏(3代目)親子が、江戸切子職人としてお客様の要望に沿った商品を日々生み出しています。あざやかな色合いの食器類はもちろん、かんざしやペンダントなどのアクセサリー類、万華鏡、ランプ、パソコンなど、カテゴリーはさまざま。企業の記念品や贈答品のオーダーも受注しています。 「江戸切子の魅力を広く知ってほしい」という思いから、創業当初より一般客に向けた江戸切子体験教室を実施。同社の職人から直接レクチャーを受けながら、江戸切子の体験作品を作ることができます。大人や親子を対象にした体験講座の他に、修学旅行生や職場体験として多くの中高生を受け入れています。 【ご使用上の注意】 食洗機、乾燥機、電子レンジ不可 【サイズ】 口径7.5cm、高さ9cm 【素材】 ソーダ硝子 江戸硝子 【カラー、柄】 赤、瑠璃 【ギフト包装について】 ギフト対応可(包装紙)

レビュー:0 件(=>内容を見る)

平均評価: (0 )