Une, スープボウル M【HANASAKA / 谷口製土所】
[ ショップ名 ] niguramu
[ 現在価格 ] 5280 円 (税込)
[ PRポイント ]
惣菜やサラダなど幅広く使えるスープボウル。種類豊富なユンヌシリーズ。手挽き轆轤で作られ、陶石の残土を原料とした釉薬の優しいベージュ仕上げ。九谷焼
[ 商品説明 ]
サイズ / スープ S 140"diam × 35"H mm 重量: 250 g サイズ / スープ M 185"diam × 40"H mm 重量: 480 g サイズ / スープ L 225"diam × 50"H mm 重量: 720 g 材質 磁器 深さがあるので、惣菜やサラダ、パスタやカレーなど幅広くお使い頂けるスープボウル。 やさしい色合いと、豊富な種類の器が普段使いに最適なユンヌシリーズ。器は職人の手挽き轆轤で作られた厚みのある質感に、花坂陶石から不純物として取り出された残土を原料とした釉薬で優しいベージュに仕上げています。 幅広くお使いいただける3サイズ 注意事項 製品の特性上、サイズ・形状(ゆがみ)・色合い・釉薬のかかり(ムラ・垂れた・表面の凹凸)等に相違があります。表面にピンホールと呼ばれる小さな穴や黒い点などがみられる場合もあります。 すでにシリーズ商品をお持ちの場合、お届けした商品と色味が違うことがございます。 電子レンジ、オーブン、食洗器はご利用いただけません。 製作時期によって、裏面の高台内釉薬のかかりに違いがある場合がございます。HANASAKA roots of kutani 現在の九谷焼は、1800年頃に現在の小松市に位置する花坂村から、白磁に適した陶石が発見されたことが始まりとされています。200年以上経った現在でも、九谷焼は花坂陶石を原料として焼かれています。 通常焼き物の名称は、土の産出地の名前を取って呼ばれることが多いのですが、九谷焼においては「花坂」という名称は用いられて来ませんでした。 HANASAKAは、常に新しさを追求してきた九谷焼と土の産地というアイデンティティを、自らの解釈で受け継ぎます。 このメーカーの商品一覧ページへ