こどもの哲学教室 実践編/大谷智光/・著山田奈津美【3000円以上送料無料】
[ ショップ名 ] bookfan 1号店 楽天市場店
[ 現在価格 ] 1650 円 (税込)
[ PRポイント ]
[ 商品説明 ]
著者大谷智光(編) ・著山田奈津美(編)出版社東京図書出版発売日2024年05月ISBN9784866417141ページ数180Pキーワードこどものてつがくきようしつじつせんへん コドモノテツガクキヨウシツジツセンヘン おおたに ちこう やまだ なつ オオタニ チコウ ヤマダ ナツ9784866417141内容紹介三つのルールで出来る!子どもとの関わり方に迷ったとき、非認知能力について知りたいときに読む本。フランスの幼稚園での実践を参考に、2016年から子どもたちが探求の場を作り上げ、大人たちもその探求の場の一員として新たな学びを拡張。その学びのなかで「自分たちを生きづらくしているもの」を発見し、子どものみならず大人が変化していく。自分たちの姿を見つめ直し省察を続ける保育者たちの姿を描いた、オルタナティブ教育の実践の記録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「こどもの哲学教室」が始まった!子どもも大人も大混乱から「なにか」を見つけた(世界を変える「こどもの哲学教室」、私たちが変わる対話の力/「こどもの哲学教室」は「主体」の意味を理解する装置—ちゃんとさせたい大人たちとそれに付き合ってくれていた子どもたちの変貌)/第2章 実践事例—座りの悪さと気持ちのいい気づきがいったりきたり(大人にとっては「小さな親切」、でも子どもにとっては「大きなお世話」—「待つ」ことの意味とは、「こどもが主体」の意味とは/子どもの姿から、保育者自身が変わっていく。私たちは子どもたちになにかを教える者ではなく、子どもたちから学ぶ者 ほか)/第3章 ベテランとよばれるようになった自分の経験と向き合うことで生まれる気持ちのゆらぎ(私にとっての「こどもの哲学教室」とは?—それはおとなの私がしがらみから解放される場/大人がこじ開けようとしても開かない。子どもが自ら心を開く場、それが「こどもの哲学教室」 ほか)/第4章 子と親の「こどもの哲学教室」—子どもの思い、親の思い(「こどもの哲学教室」とS/「こどもの哲学教室」を体験して/「こどもの哲学教室」との出会い—親として教師として)