和歌山のトリセツ/旅行【3000円以上送料無料】
[ ショップ名 ] bookfan 1号店 楽天市場店
[ 現在価格 ] 1980 円 (税込)
[ PRポイント ]
地図で読み解く初耳秘話
[ 商品説明 ]
出版社昭文社発売日2022年01月ISBN9784398148452ページ数111Pキーワードわかやまのとりせつちずでよみとくはつみみ ワカヤマノトリセツチズデヨミトクハツミミ9784398148452内容紹介地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から和歌山県を分析!【本書の特長】日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。和歌山の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!【見どころ】■Part.1 地図で読み解く和歌山の大地台風上陸数全国3位の和歌山県、海岸線は650kmのリアス海岸と下津軍港/全国で唯一村全体が「飛び地」となった北山村の背景/白良浜の砂は「白浜産」ではない?火山がないのに南紀白浜温泉が日本有数の温泉地である理由/大地の活動によって生まれた南紀熊野ジオパーク/恩恵と水害をもたらしてきた世界遺産「川の表参道」熊野川/延々と続く海岸線、美浜町の観光シンボル、煙樹ヶ浜と磯釣りのメッカ・すさみ枯木灘海岸/日本最大の高さの「那智の滝」は大噴火時代の名残…などなど和歌山のダイナミックな自然のポイントを解説。■Part.2 和歌山を駆け抜ける充実の交通網淡路島は目と鼻の先 紀淡海峡/外界(俗世)から聖地「高野山」へ通じる7つの高野参詣道・熊野古道/「いちご電車」「おもちゃ電車」「たま電車」「うめ星電車」 廃止寸前から復活した和歌山電鐵/京都と新宮を結ぶ特急が走っていた?幻に終わった「五新線」/今の紀和駅は元和歌山駅だった! 複雑な変遷をたどった和歌山市内の鉄道ルート/急カーブと急こう配が連続する南海高野線 橋本以南は走る電車が違う!…などなど和歌山ならではの交通事情を網羅。■Part.3 和歌山の歴史を深読み!国内最大規模の岩橋千塚古墳群は、古代紀伊国支配者・紀氏の古墳?/『万葉集』『古今和歌集』で表現された和歌山市/紀伊半島南部の港を支配した熊野水軍。船を隠したという伝説が残る「三段壁洞窟」/かつて那智勝浦で行われていた補陀落渡海って?/紀の川を堰き止めろ! 秀吉の太田城水攻め/根来寺と根来衆と鉄砲の深い関係/「和歌山県の江戸時代」八代将軍吉宗と14代家茂を生んだ徳川御三家紀州藩と和歌山城…などなど、和歌山の歴史に興味を惹きつける。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 地図で読み解く和歌山の大地(台風銀座と呼ばれる海岸線は軍港としても利用された?/紀北・都市圏・南紀 3つのエリアの違いとは? ほか)/2 和歌山を駆ける充実の交通網(和歌山市と淡路島を結ぶ紀淡海峡道路構想とは?/外界から聖地高野山へ通じる熊野古道と高野参詣道 ほか)/3 和歌山の歴史を深読み!(岩橋千塚古墳群は、紀伊国の支配者・紀氏の墓地?/トップの神社が複数ある!3つの紀州一之宮の特徴 ほか)/4 和歌山で育まれた産業や文化(紀州みかんで財を築いた紀伊国屋文左衛門/県内で生産・製造しているプレミア和歌山とは? ほか)