経済発展と産地・市場・制度 明治期絹織物業の進化とダイナミズム/橋野知子【3000円以上送料無料】
[ ショップ名 ] bookfan 1号店 楽天市場店
[ 現在価格 ] 4730 円 (税込)
[ PRポイント ]
MINERVA人文・社会科学叢書 119
[ 商品説明 ]
著者橋野知子(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2007年02月ISBN9784623047642ページ数234Pキーワードけいざいはつてんとさんちしじようせいどめいじき ケイザイハツテントサンチシジヨウセイドメイジキ はしの ともこ ハシノ トモコ9784623047642内容紹介現在、日本製造業の競争力の源泉として認識され、あるいは模索されていることの一つは、高付加価値製品を多品種少量生産するシステムである。かつて日本でそのような動向が存在したのであれば、その実体を明らかにし、歴史的な経験から何らかの含意を引き出すことは、喫緊の課題であると言えよう。本書は、群馬県桐生の絹織物と福井県羽二重を対象に、近代日本の絹織物業が経済発展の過程において直面した二つの問題、すなわち新市場との接触と新技術の導入という変化への対応として設計された制度と形成されていく産地をマクロ・ミクロの両視点から実証的に明らかにする。このプロセスのなかに、近代日本における産業発展の一つの型が見出される。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 分析の視角/第1章 製品からみた明治期絹織物業の地理的分布の変化—定性的資料の再検討による府県別観察を中心に/第2章 福井県における輸出向絹織物業の勃興と成長—工業生産と「社」の機能/第3章 輸出向絹織物業における粗製濫造問題の実態—「領事報告」と羽二重産地の制度的・組織的対応/第4章 内地向織物業における明治期粗製濫造問題の実態—新技術の導入と学校・共進会・市場/第5章 織物産地の発展における工業学校の役割—染織関連学科卒業生の進路と特徴/第6章 桐生産地における生産組織の変化と技術選択—力織機化と工場化との関係再考/終章 結論と展望