数学×会計 数学的素養で会計理解に差をつける!/金子智朗【1000円以上送料無料】

[ ショップ名 ] bookfan 2号店 楽天市場店


[ 現在価格 ] 2420 円 (税込)


[ PRポイント ]

 


[ 商品説明 ]

著者金子智朗(著)出版社税務研究会出版局発売日2024年12月ISBN9784793128417ページ数229Pキーワードすうがくかけるかいけいすうがくてきそようでかいけい スウガクカケルカイケイスウガクテキソヨウデカイケイ かねこ ともあき カネコ トモアキ9784793128417内容紹介●数学者・秋山仁先生も推す!「会計の複雑なカラクリを、数学を武器に、見事に解き明かした待望の書」ガリレオが「宇宙は数学という言語で書かれている」と言ったように、数学は言語です。数字に関することの多くは、100の言葉よりもたった1つの数式の方が雄弁に、しかも本質を語ってくれます。学生時代にどの段階からか、「数学は捨てた」とおっしゃる方も少なくありません。しかし、経済合理性を重視する管理会計では数学の素養は必須です。損益分岐点を求めるためには一次方程式が解けなければなりませんし、固変分解の1つである最小二乗法ではシグマや微分が使われています。また、現在の会計基準には数学の考え方が非常に入り込んできています。リース、固定資産の減損、退職給付会計、公正価値概念と、枚挙にいとまがないくらいです。それは、欧米人が言うところの「経済合理性」とは、数学的に妥当性を持つことを意味することが多いからです。本書は、「PartI 会計の基礎」、「PartII 数学と会計」と2つのパートに分かれており、IIでは、会計のどのケースでどういう数学が使われるのか、そのためにはどういう数学を理解しておくべきなのかを解説しています。数学的素養で、会計・税務のプロとして差が付く時代。数学という言語を業務に活かすための1冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 会計の基礎(そもそも会計とは何か/まずはカタチから入りましょう/カタチに宿る魂は如何に/税金のお話)/2 数学と会計(算数から数学への壁〜具体的思考から抽象的思考へ/方程式の威力〜アレコレ考えず式に解かせる/「○○をxとする」の深い意味〜「分からないことは分からない」と自覚することの重要性/マイナスとは何か〜引き算ではなく方向を表す/キャッシュ・フローの符号の意味〜「キャッシュ・フローはベクトル」という世界初(?)の説明/式の変形〜変数を一箇所にまとめて裸にする ほか)

レビュー:0 件(=>内容を見る)

平均評価: (0 )