戦国甲冑うらばなし [ 井伊達夫 ]
[ ショップ名 ] 楽天ブックス
[ 現在価格 ] 1980 円 (税込)
[ PRポイント ]
【楽天ブックスならいつでも送料無料】
[ 商品説明 ]
井伊達夫 甲冑同考会 宮帯出版社センゴク カッチュウ ウラバナシ イイ,タツオ 発行年月:2016年01月 ページ数:285p サイズ:単行本 ISBN:9784801600300 井伊達夫(イイタツオ) 旧姓中村。昭和17年(1942)、滋賀県彦根市上新屋敷に生まれる。若年より、井伊家の武具や文書史料の研究に従事。彦根藩史及び井伊家の軍制と武装を専門に考究する。また、日本の歴史と甲冑刀剣、あるいはそれにまつわる史話伝承を採集、考証する。彦根藩史の生き字引的存在で当世具足鑑定の第一人者。実戦刀術、古流兵法研究家。KBS近畿放送滋賀局にて15年間「歴史裏話あれこれ」を執筆、放送する。「彦根藩甲冑史料研究所」「日本甲冑研究交歓会」「甲刀倶楽部」等、数々の甲冑武具関係団体を主宰。また、甲冑武具専門審査団体「日本甲冑史学研究会」創設に参画。会長兼主任鑑定員となる。平成17年(2005)、井伊家の名跡を相承、旧与板藩主井伊家十八代となる。これを機に、「京都井伊美術館」を開設、館長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 伝来甲冑の真実(織田信長の甲冑/秀吉、家康の甲冑 ほか)/第2章 相場を中心にした甲冑入門(甲冑刀剣界の現況と今後/相場から甲冑武具をみる ほか)/第3章 遊甲春秋記(日本甲冑武具研究保存会/藤本鞍斎翁 ほか)/第4章 山上八郎書簡(日本甲冑界の大先達山上八郎、若き日の手紙/大正十一年八月七日 ほか) 伝 森蘭丸、徳川家康、豊臣秀次、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉・秀頼、隆造寺隆信、竹中半兵衛、山中鹿之助、武田信玄、上杉景勝、直江兼続、石田三成、真田幸村、加藤清正、小早川秀秋、小堀遠州などの所用甲冑は本物かー!?衝撃の暴露本。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 刀剣・甲冑