数と建築 古代建築技術を支えた数の世界 [ 溝口明則 ]
[ ショップ名 ] 楽天ブックス
[ 現在価格 ] 3080 円 (税込)
[ PRポイント ]
【楽天ブックスならいつでも送料無料】
[ 商品説明 ]
古代建築技術を支えた数の世界 溝口明則 鹿島出版会スウ ト ケンチク ミゾグチ,アキノリ 発行年月:2007年12月 ページ数:266p サイズ:単行本 ISBN:9784306044951 溝口明則(ミゾグチアキノリ) 1951年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程中退。工学博士。名城大学理工学部建築学科教授。日本国政府アンコール遺跡救済チーム副団長。専門は日本建築史、アジア建築史、建築技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 比例の背景/第2章 ウィトルウィウスの比例概念/第3章 数の操作・数による操作/第4章 古代の計測技法/第5章 比例・美・設計技術/第6章 勾配を巡って/第7章 幾何学図形と建築/付章 ピラミッドの設計技術 「数学」がなかった頃の、「数」と建築との関係。ウィトルウィウス以降、再三言及されてきた比例と美を巡る議論から、古典主義、コルビュジエなどヨーロッパの伝統的視点を批判的に検討し、日本古来やアジアの建築技術との比較を試みることで、古代世界の設計技術の実相を明らかにする意欲的建築論。 本 科学・技術 建築学